相続税額の計算(相続税シミュレーション) | 大分相続相談室
目次
相続税は以下の計算式で計算することができます。
「相続税額=(遺産総額(1)—基礎控除額(2))☓相続税率(3)—税額控除」
では、それぞれの項目について見てみましょう。
(1) 遺産総額
1 プラスの資産
プラスの資産とは、現金、不動産、株式、生命保険などの価値のある資産のことを言います。例えば、土地の資産価値であれば、積算価格にて算出することができます。
2 非課税資産
非課税資産とは、言葉の通り相続しても課税されない資産のこと言います。大きく以下のような資産が挙げられます。
墓地、仏壇など日常礼拝をしているもの
宗教などで公益な目的とする事業に使われたもの
生命保険金のうち「500万円☓法定相続人」までの金額
など。非課税資産について詳しくは、国税庁の「相続税がかからない財産」をご参照ください。
3 マイナスの資産
マイナスの資産とは、借入金や未払金などの負債資産のことを言います。例えば、融資による購入した不動産を相続した場合、その借入金がマイナスの資産になります。
4 葬儀費用など控除できる債務
葬儀費用などの債務は、相続税を計算するときは遺産総額から差し引くことができます。なお、控除できる債務については詳しくは、国税庁の「相続財産から控除できる債務」をご参照ください。
(2) 基礎控除額
1 そもそも基礎控除額とは
そもそも基礎控除とはなんでしょう。相続税は相続した財産が一定額を超えた場合に初めて発生します。基礎控除額はその一定額のことを言います。
2 基礎控除額の計算方法
基礎控除額は以下の計算式にて計算することができます。
「基礎控除額=3,000万円+600万円☓相続人数」
例えば、相続人数が2人の場合、基礎控除額は「4,200万円」になります。
(3) 相続税率
相続税の課税額に応じて、税率が変わります。
相続税の税率については、詳しく国税庁の「相続税の税率」をご参照ください。
- 生前贈与に関する相続税の考え方
- 相続税の基礎控除の仕組みとは?相続人の数で決定
- 大分で相続税申告なら大分相続税相談室にお任せ下さい!(相続税LP)
- 相続税額の計算(相続税シミュレーション)
- 相続税の申告と納付の方法
- 税負担の軽減
- 被相続人が公務員だった方へ
- 被相続人が不動産オーナーの方
- 被相続人が経営者の方へ
- 相続税の時効について
- 農地を相続する場合のポイントと注意点について税理士が解説
- 大分税務署に相続税の相談をお考えの方へ
- 税務署から相続税についてのお知らせが届いた方へ
- 申告書を自分で作成したい方へ
- 相続税はいくらまで無税になるのか?
- 相続における路線価の考え方
- 相続税申告の期限が近づいている方へ
- 相続時精算課税とは?令和5年改正前後と注意点について詳しく解説