大分駅から車で10分/春日神社近く/フレスポ春日浦内 大分駅から車で10分/春日神社近く/フレスポ春日浦内
無料相談のご予約はこちら

0120-718-737

非上場会社経営者が亡くなった場合の相続税申告 | 大分相続相談室

非上場会社のオーナーがお亡くなりになった際(被相続人となる場合)、会社の株式も相続財産になります。

株式会社の場合は、株式を分割する場合もありますので、遺言書がなく、生前に対策がなかった場合は、相続人間で争いが複雑化してしまう恐れがあります。

・自社株の評価が大きくなり、相続税が払えずに財産を手放すことになってしまう
・後継者争いの結果として会社が分裂してしまう

こういったことが実際に起こりかねないのです。

ここでは自社株評価の基本的な考え方とスムーズな相続・事業承継のために生前にできる対策を解説します。

自社株評価の基本的な考え方

上場株式が、取引所の株価という客観的な数字で株価を評価できる一方で、非上場会社の自社株には、客観的な数値がありません

では、自社株をどのように評価するのでしょうか?

それは国税庁が作成している、「取引相場のない株式等の評価」に基づいて評価することになります。

非上場会社の中でも上場会社に近い規模から、個人企業並みの小規模会社までその内訳は千差万別です。よって、規模に応じて大会社・中会社・小会社に区分し、区分に応じてそれぞれに即した方式により評価することになります。

非上場株式の評価は非常に複雑なので専門家に依頼することをおすすめします

自社株の相続で注意が必要なケース

創業からの年数が長く、利益の蓄積が多い場合
●所有している不動産の価値が購入時よりも上がっている場合

⇒ 相続税評価はかなり高額になる可能性があります。

●被相続人の保有株式が多かった場合

 その相続によって会社の経営権が移ることもありうる状態であり、会社の経営や存続にも影響を与える可能性があります。

●多額の借入金がある場合

⇒ 会社の借入れの際に個人が連帯保証人になっていた場合は、それも相続債務です。場合によっては相続放棄を申し立てることによって債務を相続しない選択も可能ですが、プラスの財産(自社株も含む)も放棄することになりますので十分な検討が必要です。

>>借金は誰のもの?

非上場会社のスムーズな相続、事業継承のためには、生前準備が大切です

生前に経営者が準備しておくことは、

・遺言書を用意する

・会社の安定を考え、事業継承を検討しておく

・会社の財産と個人の財産を区別しておく

・相続人となりうる人に、債務の存在と内容を伝えておく

などがあげられます。大切な家族と大切な従業員が相続によって混乱しないように、事前に話し合って備えておくことが一番重要です。

非上場株は相続税対策が可能?

非上場株に係る相続税の節税をする方法は、大きく分けて2つあります。

① 株式の評価額を引き下げる

② 相続税軽減制度を利用する

① 株式の相続税評価額を引き下げる方法

株式の相続税評価額を引き下げる方法としては、2つあります。

(1)役員退職金の支給や生命保険料の会社負担、役員報酬の増額により会社の純資産額を減少させる

注意点:対象となる役員等の所得税の負担増、及び会社の資金繰りや業績に悪影響を与えずに実行します。

(2)株式保有を分散化して同族株主等の要件から外れて配当還元方式による評価が採用できる状態にする

注意点:株式保有の分散によって、会社経営が不安定となり、内紛等が生じる事態とならないよう配慮が必要です。

② 相続税軽減のために利用できる制度

(1)相続時精算課税の選択による贈与

相続時精算課税の選択による贈与では、贈与時には (課税価額-特別控除額)×税率 (20%)で算定された贈与税を納税します。

課税価額とは同一人からその年中に贈与を受けた財産価額の合計額を言い、特別控除額は前年以前からの累計で2,500万円又は課税価額のいずれか少ない額です。

この贈与税の課税財産の価額は、相続時に相続税の課税価格に加算され、納めた贈与税額は相続税額から控除されることで精算されます。

注意点:株式の価値が上がる局面では節税となっても、下がる場合には逆に負担増の可能性があります。

(2)非上場株式等の贈与税・相続税の納税猶予制度の活用

贈与または相続により非上場株式を取得した後継者が、発行済議決権株式総数の3分の2に達するまでの部分(後継者の既保有も含む)について、贈与税では原則としてその株式の贈与に係る贈与税の全額が、贈与者(先代経営者)の死亡の時まで、相続税では原則としてその株式の課税価額の80%に対応する部分の税額が、相続人(後継者)の死亡の時まで納税の猶予を受けられるものです。

注意点:都道府県知事の認定を受けることが必要で、細かい条件があることや、贈与の時から5年間雇用確保の要件を満たす必要があります。

 

以上のように、非上場株の評価や節税対策はいずれも複雑な面が多く、一般の方にはかなりハードルが高いと思われます。

非上場株の相続のことで悩まれたら、迷わず相続税専門の税理士事務所に相談するのがおすすめです。

>>当相談室の無料相談についてはこちら

解決事例

非上場会社役員の相続で、株式を売却することで1,990万円の節税に成功したケース

 

初回無料で相続のご相談を受け付けております

 

皆さん最初はとても緊張しながらお電話してくださり、ご訪問してくださいます。

ちょっとしたご質問、ご相談でも構いません。心配ごとがあるようでしたら、一度お電話ください。

※無料相談はお客さまの思いをしっかりとお聞かせいただきたいため、直接お会いする面談形式のみとさせていただいております。(お電話やメールのみのご相談はご遠慮いただいております)

※ご相談は、相続人の方、または遺言書を検討されている方と、そのご親族様に限定させていただいております。

ご相談の手順

以下が、ご相談会の手順となります。

1.まずはお電話下さい。

担当のスタッフのスケジュールを確認し、ご相談の日時を調整させていただきます。

TEL:0120-718-737

【電話受付】9:00~19:00(平日)

 

2.専門家による相談

およそ60分の相談では、専門家がしっかりとお客様のお話をお伺いさせていただきます。

もちろん、相談内容に関しては、法的な見地からしっかりとお答えさせていただきます。

>>スタッフ紹介

 

3.サポート内容と料金の説明

相続手続きに関する書類作成から、裁判所に陳述する書類、法務局に提出する申請書類の作成サポートなどは、前もってサポート内容と料金の説明を丁寧にさせていただきます

まずはお気軽にご相談下さい。

>>料金表はこちら

 

相続税に強い税理士を選ぶコツ

円満な相続をするために、相続税税理士を選ぶコツを必ず確認しましょう。

(1)相続に実績のある税理士を選ぶ

現在日本に税理士は7万人超いますが、相続税の申告件数は5万件台であり、単純計算で税理士1人当たり1件もありません。1年に1件あるかどうかでは、ノウハウが身に付かず、相続税が得意な税理士は非常に限られている一方、得意な税理士は年に数十件と偏っているのが現状です。

相続税は対応の仕方でかなりの差が出る税目なのです。

 

 

(2)相続専門税理士か、相続部門がある税理士法人を選ぶ

現在日本に税理士は7万人超いますが、相続税の申告件数は5万件台です。

単純計算で財産評価に精通するには、極めて専門的で長い経験を必要とする上、毎年、税制改正があるので年中研究している人がいないと最適な対応は難しいのです。

 

 

 

お問い合わせはこちらから

メールでのお問合せ、セミナーのお申し込みは、下のフォームよりお願いします。

下記項目にご入力後、一番下の「この内容で送信する」ボタンをクリックしてください。

お名前
Eメール
ご住所
電話番号
件名
お問い合わせ内容

ご入力の内容はこちらで宜しいでしょうか? 今一度ご確認頂き、宜しければチェックを入れて送信ボタンをクリックして下さい。

※ご入力のメールアドレスを今一度ご確認下さい。
宜しければ「上記内容で送信する」ボタンをクリックして送信して下さい。

お電話でのお問合せは「0120-718-737」まで。お気軽にお問合せ下さい。

※お問い合わせ内容によりましては返答に少々お時間を頂く場合が御座います。

相続手続きでお悩みの方へ

PAGE TOP